保育経営ナビ » 施設の業績を向上させたい » 24時間保育の意義

施設の業績を向上させたい

    • ライター名:大嶽 広展
    • 会社名:株式会社 船井総合研究所
    • 創業から38年間で約30,000社の経営コンサルティングを行い、業績向上のお手伝いをしてきました。現在500人の社員が約5,000社のコンサルティングに当たっています。

24時間保育の意義

掲載日:2013年2月 8日

みなさん、こんにちは。
船井総研の大嶽です。


全国には24時間運営する保育所が多く存在します。
特に繁華街界隈に集中しているのですが、
最近この24時間保育の社会的意義を強く感じています。

平成22年に大阪市で育児放棄で子どもが餓死するという
非常に痛ましい事故が起こりました。

まだ記憶に新しいと思います。

24時間保育は昔から存在しているものですが、
運営も決して楽ではないため、
様々な問題が指摘されてきました。

しかし、近年では多くの園が届出を出し、
自治体の監督化のもとに運営を行っています

この事件も、県外から母子で引越しをしてきて、
そのような保育の環境があることを知らなかった、
知っていれば預けていたかもしれない、
母親がとても若かったため、
そのような発想を持てなかったなどの説もありました。


認可保育所で24時間保育を行っている園はほとんど存在しないため、
一部の母親にとってはとても重要な環境であることを
改めて認識させられます。


これからは24時間保育のあり方、国からの支援も真剣に考えていかなければなりません。


これから新制度を向かえ、待機児童も減少していくことが想定されますが、
より一層「役割」が重要になります


同じ役割の園しかなければ、全て認可保育所に包み込まれてしまいます。


24時間保育の役割はとても貴重です。


そして、保護者も偏見の目や引け目を感じず、
利用するときは
利用することを心がけなければならないのではないでしょうか。

カテゴリ:
タグ:
保育園・保育所・託児所の開園・開業 保育士の求人採用 保育経営セミナーのお知らせ
保育園児募集無料ツール 保育園経営コンサルティング 保育園M&A
保育経営ナビにお問合わせ