保育経営ナビ » 保育経営の基本を知りたい » 主任保育士が育つ仕組み(1)

保育経営の基本を知りたい

    • ライター名:大嶽 広展
    • 会社名:株式会社 船井総合研究所
    • 創業から38年間で約30,000社の経営コンサルティングを行い、業績向上のお手伝いをしてきました。現在500人の社員が約5,000社のコンサルティングに当たっています。

主任保育士が育つ仕組み(1)

掲載日:2014年8月 6日

みなさん、こんにちは!
船井総合研究所の伊藤です。

今回は、主任保育士の育て方を
お伝えしていきます。

まずは、若手保育士の育成ステップを
お伝えしていきます。

(1)他人から育てられる
(2)自ら育つ
(3)他人を育てる
(4)リーダーとしての役割を持たせる

以上、4つの過程を経て、園全体をまとめることができる
主任保育士の育成が可能となります。

特に重要なのは、①と②の時期であり、
この時期に、育成する仕組みとして、成長する場を
どのように与えていくかが大切です。

まず、「①他人から育てられる」について、
今回はお伝えしていきます。

入園1年目は、園全体の仕事を理解する必要があるので、
年次が3~4年目と年齢の近い先輩をサポート役として、

・仕事内容の理解
・仕事内容の実施
・仕事内容の改善

を普段、保育する中で、指導していきます。

子どもの前や忙しい時は除いて、すぐにアドバイスしてあげる
ことが重要です。


見本となる先輩の仕事を見て、アドバイスを聞く中で、
若手保育士の早期育成が可能となります。


また、保育士1年目に育成する仕組みとして、
“いつも先輩や園長に相談できる環境を与える”ことで
「できる領域」を拡大していく年とします。

園長からは「いい点を褒められ」
育成担当からは「褒めるために叱る(アドバイス)」
の役割を変えて、「褒める」と「叱る」を繰り返す中で
仕事内容を改善していきます。

この体制作りができていると新人保育士の「いい点」
を発見できることから何を任せていけるかが明確になります。

次回は、
・(1)から(2)の移行時期の対応方法
・(3)自ら育つ
についてお伝えしていきます。
カテゴリ:
タグ:
保育園・保育所・託児所の開園・開業 保育士の求人採用 保育経営セミナーのお知らせ
保育園児募集無料ツール 保育園経営コンサルティング 保育園M&A
保育経営ナビにお問合わせ